見出し画像

フェムテックの先駆け『ルナルナ』【前編】 生理がもっとタブーだった時代から、生理と向き合ってきた20年

女性ならでは健康の課題を解決する、フェムテックという言葉を、最近いろいろなメディアで目にするようになりました。Female(女性)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語で、ドイツ発の生理管理アプリ『Clue』を開発した企業がつくった言葉だそうです。生理管理アプリは、フェムテックというキーワードを生んだサービスとも言えます。

ガラケー時代から生理日管理サービスを提供し続けて20周年、今やアプリは1,700万DL(2021年6月時点)を突破した女性の健康情報サービス『ルナルナ』は、フェムテックの先駆けともいえる存在。今と比べると生理に対して閉鎖的だった時代から、どのようにしてサービスを育てあげ、今後どのような未来を描いているのでしょう。株式会社エムティーアイ ルナルナ事業部長の日根麻綾さんに話を聞きました。

前編では、生理や生殖にまつわるサービスだからと拒まれた過去から、妊活の常識を変えるような新発見など、デジタル化の変化の波とともに、時代を駆け抜けたルナルナのこれまでに迫ります!


20年前にガラケーのサービスからスタート! CMを全国放送で流すのも大変だった時代


——まず、今、フェムテックをとりまくムーブメントについて、日根さんは率直にどう感じていますか?

実は、フェムテックという言葉が広がってきたとき、「どこまでがテクノロジーのソリューションだと言えるのだろう?」と思うことはありました。でも、こういう言葉が先行したことで、起業する人が増えたり、新サービスが出てきたり、企業がどんどん参入して盛り上がり、新しい市場ができていくことは、私たちにとっても、社会の流れとしても好ましいことだととても肯定的に受け止めています。

今はまだ企業や国、メディアといったレイヤーでの盛り上がりで、一般の女性がそこに付いていってない部分もありますが、徐々に引っぱられるカタチで変わってくるとは思いますね。


——女子部JAPANで2017年に座談会ではじめて生理の話をしたときにとても盛り上がったのですが、大きな声では言いづらい話題という認識でした。今はよりオープンに話せる雰囲気に変わってきたと思います。ルナルナは20周年ということで、立ち上げ当時はかなりハードルが高かったと伺っていますが。

2000年に、auの公式サービスとして『ルーナ』いう生理記録サービスをはじめました。私はまだ入社していませんでしたが、当時は、「女性向けのヘルスケアをやろう!」というより、とにかくいろいろなサービスを立ち上げて、市場のニーズを見ていこうという時期。そのなかで、外部からの持ち込み企画として始まったと聞いています。

当時は、キャリアの公式サービスとして生理を扱うサービスを提供するのに難色を示される場合が多く、苦労したそうです。

キャリア公式サービスとして提供されていた『ルナルナ』の画面

その後、2006年に当時のボーダフォンさん(現SoftBank)、2007年にドコモさんでもスタートしました。3キャリア揃った時点で、ある程度の成長を見込んで投資はしていたのですが、今の規模ほど大きくなると予測はしていなかったので、広告費予算はあまりなかったです。でも、検索やキャリアの公式メニューから見てくれる人が多く、ありがたいことにどんどん会員が増えていきました


——まだ、ガラケー(フィーチャーフォン)の時代ですね

そうです。当時は今よりもっと生理のことは話しにくい雰囲気でしたが、モバイル端末が、生理日管理サービスとマッチしたということも功を奏したと思います。医学書コンテンツもつくり、人になかなか聞けない、会社や自宅のパソコンでも調べにくいような、例えば病名や症状名で検索した人がたどり着き、多くの人にサービスを知っていただきました。

生理日を手帳などに記入して毎月計算ししていた当時からすれば、自動で計算してお知らせしてくれるというのも、私も1ユーザーとして便利だと感じました。積極的に露出しなくてもたくさんの人が入会してくださっていたので、逆に広告宣伝費かけて露出を増やせば一気に会員数が増える、と社内でも確信を持てるようになりました。

2008年くらいか広告宣伝費の予算をつけて、とはいえ初めは50万円の予算でバナー広告を打つとかですが、徐々にCMもやろうという話になって、2008年〜2009年頃からCMも打ちはじめました。でも、全国版のCMは「生理日予測のサービスを広告するのは……」と企画の段階でNGが出てしまい、最初のオンエアは一部の地方局のみ。そこから地道に実績を重ねていって、最終的には全国に流すことができました



iPhoneが登場し、スマホの時代へ。無料化の流れが排卵日の新発見につながった


——その後、iPhoneが登場して、生理日管理のサービスもアプリへとシフトしていきますよね。

そうですね。2010年くらいにiPhoneが普及しはじめた頃、スマホ向けの月額サイトをつくり、ガラケーでサービスを使っていたお客さまは、そのままデータを引き継いで使ってもらえるように対応しました。

これまではキャリアの公式サイトで、いわゆるガラパゴスの市場でしたが、スマートフォン対応となると世界中へ市場が広がります。同時に、サービスは「無料が当たり前」という世界観に一気に変化しました。ルナルナでも、これまで有料で提供していたものは守りながらも、無料化に対応していく必要があり、最終的には無料アプリのなかでサービスの一部を有料で使っていただくようにしました。


——スマホ対応になったことで、ほかに変化はありましたか?

アプリを無料にしたことで、ユーザー数が格段に増えました。そして、結果的には膨大なデータが集まってきたことで、データ解析を積極的に行うようになったんです。

月経周期や排卵日、黄体期などについては、オギノ式という100年ほど前に発表された有名なロジックがありました。ルナルナユーザーの数百万人というデータを分析すると、月経周期は平均すると28日ですが、実はすごく幅があることがわかりました。そこで、データをもとに独自の排卵日の予測アルゴリズム を開発したんです。妊活のニーズが高かったこともあって、実際に妊娠した方々のデータを使って、最も妊娠確率が高い日の予測についてもアルゴリズム開発をし、2014年からはお客さまへの提供を開始しました。


——すごいスピード感ですね! 世界的に見ても大きな発見だったのではないですか?

そうですね。論文化して、論文誌にも掲載しました。そのときに調べましたが、同規模のサンプルを使った月経周期や排卵日周期を解析しているような論文は、他にはありませんでした。

2019年からは、国立成育医療研究センターと一緒に、膨大な月経周期のデータをもとに、年齢と月経周期の関係について大規模な研究を行ったんです。そのときに世界中の論文を調べていただきましたが、古いものだったり、サンプル数が少なかったりして、私たちの研究は独自なポジションにあることがわかりました


——不妊治療が広がりつつある中で、この新しい発見はすごく大きな意味を持っていますね!

女性の生き方の変遷とルナルナの歴史(ルナルナのブランドサイト OUR STORYより)

新サービス立ち上げで一番難しかったのは、社内メンバーの意識変革


——日根さん自身は『ルナルナ』とどのように関わってこられたんですか?

私は2006年に入社したのですが、グループ会社の代理店に出向してしばらくプロモーションに携わっていました。そこで2011年からルナルナのマーケティングとプロモーションの担当になり、2012年から本社に戻って事業部長に着任しました。今年で10年目に突入して、「早いなっ」という感じです(笑)。


——いろいろなことがあったと思いますが、今までで一番苦労したというのは、どの時期ですか?

常に「今が一番苦労している」と、思っています(笑)。「今」を除くと、2016年に第一子を出産したときですかね。5月に出産して12月に復職しましたが、2017年に産婦人科医向けのプラットフォーム『ルナルナ メディコ』を立ち上げたんです。

それまでは、一般の女性向けのワンサイドのプラットフォームでしたが、一転してツーサイドのプラットフォームに拡張していく戦略をとりました。私自身も出産直後で働き方を変えなくてはならない個人的な事情がある中で、新しいチャレンジをすることになったので、とにかく大変でしたね。


——出産後に約半年で復帰して、翌年には新サービスをリリースしたんですね。

女性向けのサービスとしてはそれまでも研究してきたし、実績もあったのですが、産婦人科のクリニックに使っていただくというのは、未経験。さらに、アプリで生理日予測を提供していることをマイナスに捉えている先生も少なからずいらっしゃったので、とにかくお話を聞いていただくところから関係性を築いていきました

そして、実は、もっと大変だったのは社内の意識を変えることでした。ルナルナのことが好きで、誇りをもっているメンバーが多いのですが、ユーザーのことを真剣に考えるが故に、ある意味保守的になりやすいんです。

新サービスを立ち上げることで「お客さまに迷惑がかかるんじゃないか」と心配したり、ドクターに認めてもらっていないことに戸惑いを感じているメンバーもいたり。

みんなを巻きこんでスピード感を持ってやっていくために、事業拡張する意義を理解してもらい、社内の意識を変えることも結構大変だと当時は感じましたね


>>後編につづきます。
後編では、社内の意識を変えるための工夫、女性管理職としてチームを引っぱる日根さんの姿勢、女性に寄り添いサービスを展開する『ルナルナ』の今後のビジョンまで、読むと元気がでるエピソードをお届けします。




女性の健康情報サービス『
ルナルナ

2000年にガラケーと呼ばれる携帯電話向けウェブサイトにおいて、女性向けの生理日記録・管理ツールとして誕生。生理日をいつも持ち歩いている携帯電話で簡単に管理できる上に、生理日などの予測機能を提供することで、多くの女性の支持を獲得。「フェムテック=女性の健康課題をテクノロジーで解決するサービスやプロダクト」という新しい言葉も誕生するなか、これまでの実績や経験を生かし、生理日管理ツールとしてではなく、「女性が自分らしく生きることをエンパワメントしてくれるサービス・ブランド」となることでで、より幅広い面で女性のヘルスケア課題に寄り添い、社会課題解決に貢献することを目指している。




(テキスト:編集部 武田)



☟☟☟ 新着記事情報はTwitterでお知らせしています ☟☟☟
よかったらフォローお願いします!


最後まで読んでいただきありがとうございます!! 新着記事はX(Twitter)でお知らせしています☞