F30プロジェクト 〜リーダーとして働く女性へ〜

わたしたち(Female)が、前(Forward) へ、未来(Future)へ。F30(えふ さんじゅう)プロジェクトは、「女性活躍推進」の先を見すえ、リーダーとして働く女性と2030年まで駆け抜ける取り組みです。血の通ったリーダーの経験や思いをnoteで届けています。

F30プロジェクト 〜リーダーとして働く女性へ〜

わたしたち(Female)が、前(Forward) へ、未来(Future)へ。F30(えふ さんじゅう)プロジェクトは、「女性活躍推進」の先を見すえ、リーダーとして働く女性と2030年まで駆け抜ける取り組みです。血の通ったリーダーの経験や思いをnoteで届けています。

マガジン

  • ライムスター宇多丸のお悩み相談室

    「事実上、僕の方が女性の悩みを"教えてもらっている"この連載、スキッとした切れ味には欠けるかもですが(笑)、できるだけ"毎回イチから一緒に考えてゆく"スタンスを心がけております。ちょっとでもお役に立てたなら、幸いです!」 と、ライムスター宇多丸さん。 恋愛、結婚、コンプレックス、汚部屋問題から社会問題まで、 隔週土曜日、イラスト付きで宇多丸さんが真摯に解答(聞き手・小林奈巳)。 お悩みも募集中です! ※お悩みの応募はこちら(ニックネーム、年齢、都道府県、職業を記載してください) https://forms.gle/wYc89d3cc5U4fuzC7 ※「ライムスター宇多丸のお悩み相談室」、書籍は幻冬舎から発売中 https://onl.sc/Ej2yMS9

  • 課題解決!ケーススタディ帳

    リーダーとして働く女性たちが実際に体験したコミュニケーションの課題とそれに対するアクションを取材したケーススタディ集。同じような課題を抱える人のヒントになれば、という思いで届けています。

  • 気になる企業とDE&Iトーク集

    「2030年に“女性活躍”の言葉がなくなるには、何が必要?」DE&Iに取り組む企業の担当者にあれこれインタビュー。理想論やきれいごとで終わらない、血の通った思いや視点が覗けます。

  • のぼり坂47 -がんばる女性レポ-

    日本全国47都道府県でがんばっている女性に取材した記事をまとめました。 ・地域活動をがんばっている女性(個人)・団体・企業 ・女性コミュニティを盛り上げている女性(個人)・団体・企業 ・女性が喜ぶモノづくり、ショップ経営、ビジネス・プランニングをしている女性(個人)・団体・企業 ・とにかくがんばっている女性(個人)、がんばっている女性がいる団体・企業

  • 働くわたしたちのフェムケア考

    働く女性ならではのカラダとココロの健康課題を解決するためのノウハウ集。生理や更年期との付き合い方から、女性社員の健康管理まで、医師や専門家のノウハウを交えてお届けしています。

リンク

記事一覧

【経営者に学ぶ! 女性活躍とリーダーシップvol.2】 管理職を打診したときの女性の「無理」は「無理じゃない」。私はあきらめない。(株式会社土屋 代表取締役・高浜敏之)

深い友だちがいない私は人として欠陥があるのでしょうか?【ライムスター宇多丸のお悩み相談室475】

【経営者に学ぶ! 女性活躍とリーダーシップvol.1】 ジェンダー平等実現のため、アファーマティブ・アクションをどしどし進める。(株式会社土屋 代表取締役・高浜敏之)

1年間走り続けたあなたへ。足を止めて自分を見つめ直したくなる記事4選

プライベートに事情があるメンバーばかりだけど、上層部はなかなか理解を示してくれない。こんなとき、どうする? 《チームマネジメント編-14》

元々住んでいた街に比べて、彼と同棲している街に愛着が湧きません。街に優劣をつけてしまう自分がしんどい……。【ライムスター宇多丸のお悩み相談室474】

業務をこなしたくても、とにかく時間が足りない! こんなとき、どうする? 《リーダーの在り方編-14》

忙しいときこそ助け合い! チームワークで師走を乗り切るヒント

各々の主張や情報が錯綜し、現場が荒れてきた! こんなとき、どうする? 《チームマネジメント編-13》

整形したことを私がいない場でバラされて……。信用していた先輩にどう心の折り合いをつければいいですか?【ライムスター宇多丸のお悩み相談室473】

自分より職歴が長い人や学歴が高い人のこともマネジメントしないといけないけれど、くじけそう……。こんなとき、どうする? 《リーダーの在り方編-13》

メンバーとの対話は「傾聴」だけじゃない!? 仕事のチームの力を上げる、吉川ゆりさん流コーチングメソッドとは?

心の声、ちゃんと聞けてる? 米金融業界で管理職25年、ライフ&ビジネスコーチに転身! 吉川ゆりさんの半生から、人生好転のヒントをたどる

「多様性」が大事だと分かってはいるけど、多様な部下が集まるチームをマネジメントするのは大変……そんなモヤモヤがあるときに読みたい記事

「前の上司はこうだった」、着任早々50代の男性部下と衝突。こんなとき、どうする? 《チームマネジメント編-12》

仕事内容もキツいうえに仲間にも恵まれない部署への異動、何をモチベーションにすればいい?【ライムスター宇多丸のお悩み相談室472】

【経営者に学ぶ! 女性活躍とリーダーシップvol.2】 管理職を打診したときの女性の「無理」は「無理じゃない」。私はあきらめない。(株式会社土屋 代表取締役・高浜敏之)

ジェンダーギャップやアンコンシャスバイアスを改善するカギはトップの決断とはよく聞くけれど、じゃあいったいどんな考えをもって、どんな行動をしているの? その決断の背景にあるリーダー論とはいったい……? 事業を継承して3年、新米経営者でもあるF30プロジェクト代表・小林奈巳(こばなみ)が、大先輩社長の生き様から経営視点をキャッチしていきます。 ★前編はこちら → 【経営者に学ぶ! 女性活躍とリーダーシップVol.1】 ジェンダー平等実現のため、時には人事権を乱用し、アファーマ

深い友だちがいない私は人として欠陥があるのでしょうか?【ライムスター宇多丸のお悩み相談室475】

✳️今週のお悩み✳️ 私は人と長時間、深い話をすることが苦手です。なので、その人と合う部分で浅い付き合いをすることが多いです。例えばブログに『ライムスター宇多丸のお悩み相談室』の本の感想を書いたら、宇多丸さんファンですと言う方からブログにコメントしてもらい、そこからちょっと交流があり満足しています。ラジオを聴くのが好きで、ラジオで自分の知らない生き方・考え方に出会うことが楽しいです。こばなみさんのPodcastインタビューも聴き、私にとってはそれが人との交流の一つです。 そん

【経営者に学ぶ! 女性活躍とリーダーシップvol.1】 ジェンダー平等実現のため、アファーマティブ・アクションをどしどし進める。(株式会社土屋 代表取締役・高浜敏之)

ジェンダーギャップやアンコンシャスバイアスを改善するカギはトップの決断とはよく聞くけれど、じゃあいったいどんな考えをもって、どんな行動をしているの? その決断の背景にあるリーダー論とはいったい……? 事業を継承して3年、新米経営者でもあるF30プロジェクト代表・小林奈巳(こばなみ)が、大先輩社長の生き様から経営視点をキャッチしていきます。 ★中編はこちら → 【経営者に学ぶ! 女性活躍とリーダーシップvol.2】 管理職を打診したときの女性の「無理」は「無理じゃない」。私

1年間走り続けたあなたへ。足を止めて自分を見つめ直したくなる記事4選

F30プロジェクトの盛山です。 気づけば2024年も残りあと3日。 仕事納めをした方も、年末まで出勤の方も、 今年一年間おつかれさまでした。 普段、全力疾走していると ついつい見えなくなってしまう“自分自身“のこと。 ちょっと一息つける年末だからこそ 一度足を止めて、見つめ直してみませんか? 適度に「自分を甘やかす」時間も大切 ◆仕事一筋でがむしゃらになることに疲れてきました。でも周囲の評価が怖くて肩の力を抜くことができません……。【ライムスター宇多丸のお悩み相談室5

プライベートに事情があるメンバーばかりだけど、上層部はなかなか理解を示してくれない。こんなとき、どうする? 《チームマネジメント編-14》

リーダーとして働く女性たちが 実際に体験した、 コミュニケーションや人間関係の課題と それに対するアクションの ケーススタディ。 同じような課題を抱える人のヒントになれば、 という思いで届けていきます。 ジュリさんは、介護支援事業のチームをまとめる立場。メンバーには、プライベートでいろいろな事情を抱えている人がいます。働き方を見直せないか上司に掛け合ってみても、「売上もあるから」とバッサリ。上が動かないなら、チームでフォローし合おうと決心。まずは自身が各々の事情をしっかり

元々住んでいた街に比べて、彼と同棲している街に愛着が湧きません。街に優劣をつけてしまう自分がしんどい……。【ライムスター宇多丸のお悩み相談室474】

✳️今週のお悩み✳️ 住んでいる街についてご相談です。 2年程前に彼氏と同棲するため、彼氏のマンションに引っ越してきました。元々住んでいた街は私の地元の近くなのですが好きな街で、住みたい街ランキングにも選ばれるような人気の街でした。今の街は前に比べると交通の便はぐっと良くなったのですが、治安があまり良くなく街並みが古めで正直綺麗ではないです。 比較的新しい街だった地元の雰囲気とかなり違うので最初は戸惑い、まぁ住んだら慣れるかなと思っていたのですが、街のお店などを調べるとき

業務をこなしたくても、とにかく時間が足りない! こんなとき、どうする? 《リーダーの在り方編-14》

リーダーとして働く女性たちが 実際に体験した、 コミュニケーションや人間関係の課題と それに対するアクションの ケーススタディ。 同じような課題を抱える人のヒントになれば、 という思いで届けていきます。 介護支援の仕事に邁進するジュリさん。あらゆる場面に真剣に向き合っていますが、仕事を抱えきれなくなるときもしばしば。熱い思いがあるからといってこなせるわけではありません。そんなとき、頼りになったのは上司。助けてもらった経験があるからこそ、自身のチーム作りにも活かしていきたい

忙しいときこそ助け合い! チームワークで師走を乗り切るヒント

今年はもうすぐ終わるのに、仕事がまったく納まる気がしません。 F30プロジェクトの齊藤です。 皆さんも年末に向けて、せわしない毎日を過ごされているのではないでしょうか。 こんなときこそ試されるのは……チームワーク! まわりのメンバーと力を合わせながら、師走を乗り切るヒントを集めました。 「元気?」「疲れてない?」 ちょっとした声かけ、大事! ◆自分ひとりで仕事を抱えてしまう人へ! 小田木朝子さんに聞く、周りに助けを求めるビジネススキル「ヘルプシーキング」の考え方 自分

各々の主張や情報が錯綜し、現場が荒れてきた! こんなとき、どうする? 《チームマネジメント編-13》

リーダーとして働く女性たちが 実際に体験した、 コミュニケーションや人間関係の課題と それに対するアクションの ケーススタディ。 同じような課題を抱える人のヒントになれば、 という思いで届けていきます。 訪問介護の現場では、利用者さんとそのご家族、そして介護スタッフが、同じ方向を見て進めていくのが理想。でも、誰しも思いや主張があるもので、そう簡単にはいかないこともしばしば。混乱する現場を取りまとめなくてはならなかったジュリさん。リーダーは柔軟性を持つことが大事だと、つくづ

整形したことを私がいない場でバラされて……。信用していた先輩にどう心の折り合いをつければいいですか?【ライムスター宇多丸のお悩み相談室473】

✳️今週のお悩み✳️ コンプレックスを改善するために整形しました。同じタイミングで先輩(女性)から飲み会に誘われ「DT中だから今は行けません……。また後日参加します!」とお断りの連絡を伝えたところ、私のいない飲み会の場で私が整形したこと、現在DT中であることをバラされていました(飲み会中に先輩から「DT中でも◯◯さんが会いたがってるよw」と連絡がきてこのことを知りました)。飲み会に来ていた人は私と知り合いであったためすごくショックです。 後日先輩に「あまり人には言わないで下さ

自分より職歴が長い人や学歴が高い人のこともマネジメントしないといけないけれど、くじけそう……。こんなとき、どうする? 《リーダーの在り方編-13》

リーダーとして働く女性たちが 実際に体験した、 コミュニケーションや人間関係の課題と それに対するアクションの ケーススタディ。 同じような課題を抱える人のヒントになれば、 という思いで届けていきます。 まったくの未経験から、介護業界に飛び込んだジュリさん。もちろん職場には自分よりもキャリアが上の人が多く、さらには、有資格者、高学歴の人などもいて、みんなのスペックに気後れしてしまうことも。でも、とある仕事がきっかけで「自分は自分!」と前を向けるようになりました。 メンバ

メンバーとの対話は「傾聴」だけじゃない!? 仕事のチームの力を上げる、吉川ゆりさん流コーチングメソッドとは?

人生を楽しいと思えるためのコーチングメソッドを提唱する、吉川ゆりさんにお話を聞く全2回。前編では、20代からアメリカ金融企業の管理職を務め、40代で子育てをしながらライフコーチに転身した吉川さんのストーリーから、人生を好転させるヒントを紐解きました。そして今回は、実践編。吉川さんのコーチングメソッドから、私たちが日常で活かせるマネジメント術や、自分らしいキャリアデザインの描き方を教えてもらいます。 (聞き手:F30プロジェクト 武田明子) ものの捉え方は人それぞれ。発達レベ

心の声、ちゃんと聞けてる? 米金融業界で管理職25年、ライフ&ビジネスコーチに転身! 吉川ゆりさんの半生から、人生好転のヒントをたどる

対話を通じて心の声を引き出すことで、深い自己理解を促し、本当に自分が求める人生とキャリアをつなげていく「コーチング」。日本育ち、サンフランシスコ在住のライフコーチ吉川ゆりさんは、実際に自分がコーチングを受けて人生が180度好転した経験から、オンラインや対人でのプログラムを通して、世界各地の500名以上の女性をサポートしています。グローバルに活躍する吉川さんですが、コーチングにたどり着くまでには「ミッドライフクライシス」に陥るなど、苦しい時期も経験されてきたのだとか。今回は、そ

「多様性」が大事だと分かってはいるけど、多様な部下が集まるチームをマネジメントするのは大変……そんなモヤモヤがあるときに読みたい記事

F30プロジェクトの武田です。 人が集まれば、違う意見が出るのは当たり前。違いがあるからこそ、議論が前に進められるのだ、というのは頭では理解できるのですが、いざ、自分がチームのリーダーとしてまとめていくのは大変ですよね。 今回は、年代や、仕事観の違うメンバーが集まるチームにモヤモヤしている人に、読んでほしい記事をF30プロジェクトの中から集めてみました。 どうしようもない世代ギャップに対して、 ハルさんが今、意識していることとは? ◆バブル世代に育てられた氷河期世代の私

「前の上司はこうだった」、着任早々50代の男性部下と衝突。こんなとき、どうする? 《チームマネジメント編-12》

リーダーとして働く女性たちが 実際に体験した、 コミュニケーションや人間関係の課題と それに対するアクションの ケーススタディ。 同じような課題を抱える人のヒントになれば、 という思いで届けていきます。 マネージャーになって2年目のカヨさん。そこで直面したのは、50代男性社員Aさんとの軋轢です。Aさんはマネージャー候補だったということもあり、10歳以上年下のカヨさんに敵意剥き出し。指示を無視したり、あからさまに避けたり……カヨさんはどう対応したのでしょうか。 マネージャ

仕事内容もキツいうえに仲間にも恵まれない部署への異動、何をモチベーションにすればいい?【ライムスター宇多丸のお悩み相談室472】

✳️今週のお悩み✳️ 配属先に恵まれなかった場合、どう乗り越えていけばよいでしょうか。 エンタメ系の商品を開発する会社でデザイナーをしている4年目社会人です。私の会社はプロジェクトが終わると次のプロジェクトにアサインされます。 先月、大きなプロジェクトが終わり、次の配属先が決まりました。今までいたチームはみなさん優しい人ばかりで頼れる上司のもと、楽しく仕事ができていました。しかし新しい配属先は人が極端に少なく、上司は皆いなくなり、若手だけで回してほしいという課題を任されまし