F30プロジェクト〜リーダーとして働く女性へ〜 by女子部JAPAN
気になる企業とDE&Iトーク集
「2030年に“女性活躍”の言葉がなくなるには、何が必要?」DE&Iに取り組む企業の担当者にあれこれインタビュー。理想論やきれいごとで終わらない、血の通った思いや視点が覗けます。

違いを認め合い、強さに変えていく。その第一歩として、低用量ピル服薬の福利厚生制度を導入した女性活躍推進の取り組み。
2030年までに“女性活躍”という 言葉がなくなる世界をめざして、 リーダーとして働く女性を応援する F30プロジェクト。 今回は 「オンライン診療を活用した 低用量ピル服薬の福利厚生制度」 をスピード感を持って導入した、 株式会社CARTA HOLDINGSさんを訪問。 社員発のD&Iプロジェクトについて、 お話を伺ってきました。 2019年に、20年以上の歴史を持った異なる2社が統合して設立された株式会社CARTA HOLDINGS(カルタホールディングス)。バリュー
ライムスター宇多丸のお悩み相談室
恋愛、結婚、仕事、コンプレックス、汚部屋問題から社会問題まで、毎週イラスト付きでライムスター宇多丸さんが真摯に解答(聞き手・小林奈巳)。10年目を迎える連載企画、お悩みも募集中! ※お悩みの応募はこちら(ニックネーム、年齢、都道府県、職業を記載してください) https://www.iphonejoshibu.com/11104 ※「ライムスター宇多丸のお悩み相談室」、書籍は幻冬舎から発売中 https://onl.sc/Ej2yMS9

【ライムスター宇多丸のお悩み相談室424】毎晩お酒を飲んでしまいます。楽しいけど、翌日がつらすぎる! どうしたら自制できますか?
✳️今週のお悩み✳️ こんにちは。いつも楽しく読ませていただいています。昨年を振り返っての相談です。ストレスでお酒を飲むことが増えて、昨年は10キロくらい太ってしまいました。なんだか毎日忙しく、その反動か、お酒を飲まないといられない、寝られない、そんな習慣になっています。気分が落ちることはなく、飲んでる最中は(ひとりだったり、同僚とだったり)すごく楽しいのですが、翌日がつらすぎます……。なので少し控えるなどしたいのですが、惰性もあり、毎晩毎晩飲んでいます。どうしたら自制できる

【ライムスター宇多丸のお悩み相談室423】テレビや配信を観ていないため、職場のみんなの話についていけない。手っ取り早く情報を得るにはどうしたらいい?
✳️今週のお悩み✳️ 私はあまりテレビや配信を観ていないため、職場のみんなの話についていけていません。仕事が忙しく、時間があれば寝ていたいし、そのほかの時間は自分の好きな本を読んだり、展覧会にでかけたり、友達に会ったりしているので、やはりテレビや配信を観る時間がなく、とくにドラマ情報、芸能人、CMなど、職場の人に知らないの?やばくない?というような状況です。会話についていくために少し知りたいと思うこともあるのですが、そのために時間を費やすのは無駄な気がしており、でも変な人扱い

【ライムスター宇多丸のお悩み相談室422】高校1年生の息子への性教育、大事だとわかっているけど恥ずかしく、まだ向き合って話せていません。
✳️今週のお悩み✳️ 高校生1年生の男子の母です。去年まではまったくのお子ちゃまだった息子も、高校生になり精神的・身体的にぐっと成長したと同時に、交友関係も急に広くなり、どちらかというと苦手だった女子とのおしゃべりも楽しめている様子です。それ自体は親として嬉しいことなのですが、ふと心配になってきたのが、交際そしてその先の性教育。生理など女性の体についての理解とか、恋人との性行為に対しての責任の持ち方など、大人になっていく彼に伝えるべきことだと頭ではわかっていますが、なんとも恥

【ライムスター宇多丸のお悩み相談室_事後報告26】 「二人で観て盛り上がり、また観に行こうと約束した映画を、映画評論家の低い評価により『もう行かない、面白くない映画だから』『考え方は変わるものだから』と言う彼。正論だけど納得できず……」の、その後
【事後報告(No.412)】 パクチー本当無理さん、まずはご報告、ありがとうございます! しかしこれ、なんかちょっとあんまりいい方向には行かなかったみたいで、僕らとしても大変残念ですね……。 というより! 僕はですね、彼の返答の予想外なひどさに、怒りのあまり一瞬めまいがしてしまったほど、というのが正直なところでして。 なので、ひょっとしたらパクチー本当無理さんには「いや、自分的にはそこまでのことでもないんですけど……(笑)」みたいな剣幕になってしまうかもしれませんが、
課題解決!ケーススタディ帳
働く女性リーダーたちが実際に体験したコミュニケーションの課題とそれに対するアクションを取材したケーススタディ集。同じような課題を抱える人のヒントになれば、という思いで届けています。
働くわたしたちのフェムケア考
働く女性ならではのカラダとココロの健康課題を解決するためのノウハウ集。生理や更年期との付き合い方から、女性社員の健康管理まで、医師や専門家のノウハウを交えてお届けしています。